新着情報

新着情報一覧はこちら

事業紹介

診療所

まちの健康の「かかりつけ」 医師と
運動のチームが日々の体を守ります

薬だけが治療法ではない。
Doctor’s Fitness診療所は、治療と予防が一体となった新しい医療の形です。
医師の専門的診断と運動指導者の実践的アプローチが融合し、生活習慣病の予防から慢性疾患のケアまで、地域の“健康の入口“として皆様の健やかな毎日をサポートします。

詳しくはこちら

メディカルフィットネス支援

「あのジムなら安心」と医師が太鼓判
医師と信頼でつながるトレーナー育成
当院で育成したトレーナーが地域のフィットネスクラブで活躍する「メディカルフィットネス連携」を展開しています。
医学的知識を備えたトレーナーがいるジムは、医師も安心して患者さんを紹介できるため、新たな顧客層の開拓につながっています。

詳しくはこちら

運動療法体操

集まって、動いて、笑う
医学に基づいた60分のコミュニティ運動
「運動は苦手」「続かない」そんな方でも安心して参加できる、医学的根拠に基づいた体操プログラムです。
効果が実証されているからこそ、90歳の方も継続して通われています。
運動効果はもちろんのこと、地域の仲間とのつながりを育む”居場所”としての価値も大切にしています。

詳しくはこちら

健康経営支援

企業の健康課題を医療・科学的視点で解決
生産性向上による事業利益増加を実現
従業員の健康といった「人的資本」は企業の最大の資産です。
科学的根拠に基づいた健康経営支援プログラムを提供し、企業の健康課題解決をサポート、事業利益向上に貢献します。
健康診断データの分析から効果的な健康施策の立案・実行まで、従業員の健康増進と企業価値の向上に貢献します。

詳しくはこちら

導入事例紹介

メディカルフィットネス支援

医師との連携で会員数1.5倍に。
地域クリニックと提携したジムの成功事例

当院で医療連携トレーナーを育成し、地域のフィットネスクラブとの提携を実現。
医療機関からの紹介により新規会員が急増し、6ヶ月で会員数が1.5倍に増加しました。

詳しくはこちら

健康経営支援

健康経営優良法人認定と医療費20%削減を実現。
大手製造業A社の取り組み

従業員500名の製造業A社において、健康経営戦略の策定から実行までを一貫してサポート。
健康診断データの詳細分析に基づき、ハイリスク者への個別アプローチと全社的な健康増進施策を展開しました。

詳しくはこちら

運動療法体操

90歳の参加者も体力年齢が10歳若返り。
地域包括ケアの中核を担う体操教室

市内の高齢者を対象とした運動療法体操教室を展開。
最高齢90歳を含む参加者の体力測定の結果、平均で体力年齢が7〜10歳の若返りを示しました。

詳しくはこちら

代表 宮脇の想い

医療と運動の融合から生まれる、新しい健康のかたち

私が循環器内科医として多くの患者さんと向き合う中で痛感したのは、「治療」だけでは不十分ということ。

生活習慣病の多くは、適切な予防と早期介入によって防ぐことができます。
しかし医療現場では「運動してください」と言うだけで、具体的な指導はほとんど行われていません。

この課題を解決するために、Doctor’s Fitnessを立ち上げました。
医学的根拠に基づいた運動指導と、医療と運動の専門家による連携体制の構築。

従来の「治療中心」から「予防・健康増進」へと、医療のあり方そのものを変革したいと考えています。

「運動は最高の薬」という信念のもと、医師とトレーナーが手を取り合い、地域の健康を支える。

高齢化社会を迎える日本において、これからの医療に必要なのは、このような「チーム医療」の発想です。

医師が変われば、トレーナーが変わる。トレーナーが変われば、地域が変わる。そして地域が変われば、日本の医療が変わる。

この信念のもと、これからも予防医療の新しい形を追求し続けます。

健康ブログ

健康ブログ一覧はこちら