事業紹介
診療所

まちの健康の「かかりつけ」 医師と
運動のチームが日々の体を守ります
薬だけが治療法ではない。
Doctor’s Fitness診療所は、治療と予防が一体となった新しい医療の形です。
医師の専門的診断と運動指導者の実践的アプローチが融合し、生活習慣病の予防から慢性疾患のケアまで、地域の“健康の入口“として皆様の健やかな毎日をサポートします。
詳しくはこちら
メディカルフィットネス支援

医師と信頼でつながるトレーナー育成
医学的知識を備えたトレーナーがいるジムは、医師も安心して患者さんを紹介できるため、新たな顧客層の開拓につながっています。
詳しくはこちら
運動療法体操

医学に基づいた60分のコミュニティ運動
効果が実証されているからこそ、90歳の方も継続して通われています。
運動効果はもちろんのこと、地域の仲間とのつながりを育む”居場所”としての価値も大切にしています。
詳しくはこちら
健康経営支援

生産性向上による事業利益増加を実現
科学的根拠に基づいた健康経営支援プログラムを提供し、企業の健康課題解決をサポート、事業利益向上に貢献します。
健康診断データの分析から効果的な健康施策の立案・実行まで、従業員の健康増進と企業価値の向上に貢献します。
詳しくはこちら
導入事例紹介

メディカルフィットネス支援
地域クリニックと提携したジムの成功事例
当院で医療連携トレーナーを育成し、地域のフィットネスクラブとの提携を実現。
医療機関からの紹介により新規会員が急増し、6ヶ月で会員数が1.5倍に増加しました。
詳しくはこちら

健康経営支援
大手製造業A社の取り組み
従業員500名の製造業A社において、健康経営戦略の策定から実行までを一貫してサポート。
健康診断データの詳細分析に基づき、ハイリスク者への個別アプローチと全社的な健康増進施策を展開しました。
詳しくはこちら

運動療法体操
90歳の参加者も体力年齢が10歳若返り。
地域包括ケアの中核を担う体操教室
市内の高齢者を対象とした運動療法体操教室を展開。
最高齢90歳を含む参加者の体力測定の結果、平均で体力年齢が7〜10歳の若返りを示しました。
詳しくはこちら
代表 宮脇の想い

医療と運動の融合から生まれる、新しい健康のかたち
生活習慣病の多くは、適切な予防と早期介入によって防ぐことができます。
しかし医療現場では「運動してください」と言うだけで、具体的な指導はほとんど行われていません。
この課題を解決するために、Doctor’s Fitnessを立ち上げました。
医学的根拠に基づいた運動指導と、医療と運動の専門家による連携体制の構築。
従来の「治療中心」から「予防・健康増進」へと、医療のあり方そのものを変革したいと考えています。
「運動は最高の薬」という信念のもと、医師とトレーナーが手を取り合い、地域の健康を支える。
高齢化社会を迎える日本において、これからの医療に必要なのは、このような「チーム医療」の発想です。
医師が変われば、トレーナーが変わる。トレーナーが変われば、地域が変わる。そして地域が変われば、日本の医療が変わる。
この信念のもと、これからも予防医療の新しい形を追求し続けます。
健康ブログ

運動習慣定着の科学:行動変容理論を活かしたクライアント指導
「3ヶ月続けば成功」 トレーナーの世界では、 よくこんな言葉が聞かれます。しかし現実には、多くのクライアントが その3ヶ月を待たずに離脱してしまいます。...

運動習慣が続かない患者さんへのアプローチ:医療スタッフができる継続支援のヒント
「運動した方がいいのはわかっているんですけど…」 外来でこんな言葉を何度聞いたことがあるでしょうか。 健康診断で数値の改善が必要と指摘され、...

生活習慣改善の専門家へ:トレーナーが身につけるべき行動変容支援スキル
「運動が大切なことは分かっているんですが、なかなか続けられなくて...」 医療機関から紹介されたクライアントから、このような悩みを聞いたことはありませんか。...

健康寿命延伸のカギ:医療スタッフが実践する予防医療アプローチ
「先生、私はあと何年元気でいられるでしょうか?」 75歳の患者さんからこの質問をされたとき、私は返答に困りました。...

運動は薬と同じ効果?医療連携トレーナーが知るべき『運動処方』の考え方
「先生、運動って本当に薬と同じような効果があるんですか?」...

薬だけに頼らない健康管理:医療スタッフが知っておきたい運動・食事・睡眠の統合アプローチ
田中さん(仮名)は65歳の高血圧患者でした。降圧薬を服用していましたが、血圧は150/95mmHgと十分に下がっていません。 「薬を増やしましょうか」...

医療連携トレーナーのための生活習慣病基礎知識:糖尿病・高血圧・脂質異常症への運動アプローチ
「血糖値が高めの方には、どんな運動が効果的ですか?」「高血圧の方に筋トレをしても大丈夫でしょうか?」...

生活習慣病予防の多職種アプローチ:患者の行動変容を支える連携システム
「生活習慣を変えてください」 と伝えても、なかなか実行してもらえない。多くの医療スタッフが抱える共通の悩みです。...

健康診断結果を活かすトレーニング設計:数値改善につながる運動プログラムの作り方
「健康診断の結果、血圧が少し高めと言われました。どんな運動をすればいいでしょうか?」...

健康診断後のフォローアップ:医療スタッフが知っておきたい効果的な生活指導のポイント
「数値が少し高めですね。運動と食事に気をつけてください」...
健康ブログ一覧はこちら